どうもこんにちわ、「米国株長期投資くらぶ。」のUsatoです。
本サイトでは、数ある米国株(アメリカ株)から選定した「バフェット株」と「テンバガー株」による最強ポートフォリオを構築し、長期投資を基本の投資スタイルとしながら市場平均以上のパフォーマンスを狙っています。
10月もやってまいりました、「月末版」の投資実績公開です。今月も赤裸々に米国株(アメリカ株)への長期投資の実績を公開します。
投資実績公開の「月末版」は、月末版の評価結果は、純粋な「米国株への投資結果の評価」を表しています。米国株式以外にUsatoがこづかい資産として保有する「他の預貯金」、「投資信託(Wealthnavi)」などの金融資産は集計に含んでいません。
米国株(アメリカ株)資産全体サマリー
まずはバーンと全体のサマリーを表示します。
月 | NISA口座評価額(USD) | 非NISA口座評価額(USD) | 買い付け余力(USD) | 米国株資産合計(USD) | 米国株資産合計 (円) | 米国株評価額の変動(%) |
先月 | 3,798 | 12,584 | 3,196 | 19,578 | 2,171,131 | |
今月 | 4,103 | 9,156 | 5,402 | 18,661 | 2,171,285 | |
差 | 305 | -3,428 | 2,206 | -917 | 154 | -1.8% |
それでは、1つずつ先月からの変化を見て行きましょう。
NISA口座評価額(USD)

まずはNISA口座の先月からの変動を確認しましょう。
NISA口座はすでに今年度の満額の枠を使い切っていますので、先月に引き続き今月も売買は行っていません。
先月 | 3,798 |
今月 | 4,103 |
変動 | 305 |
先月からは305ドルほど増えていますね!
非NISA口座評価額(USD)

非NISA口座は全ての銘柄がプラスです!「ルール1:損をしない」「ルール2:絶対にルール1を忘れない」というバフェット氏の格言を実行できている状況であります。
先月 | 12,584 |
今月 | 9,156 |
変動 | -3,428 |
先月からの変動で言うと-3,428ドルでした。
このマイナスには株式売却によってこの非NISA口座から評価額が減り、「買い付け余力」に移動した額、つまりキャッシュ化した額も含んでいます。
先月からの売買銘柄まとめ
[MRNA]Moderna Inc : -7株(売却)
では何を売却したかというとモデルナ株です。モデルナの株は8月から引き続きドルコスト平均法で段階的に売却し利益確定させています。中国恒大集団のデフォルト(破綻)リスクがはっきりするまでは、キャッシュポジションを段階的に増やすと共に、一旦追加投資をストップさせるという投資戦略をとっています。
[ad]
買い付け余力(USD)
株式売却により、買い付け余力も変動があります。
先月 | 3,196 USD | 356,977 円 |
今月 | 5,402 USD | 615,981 円 |
変動 | 2,206 USD | 259,004 円 |
米国株資産合計(円)
結果として、米国株投資総額の変動はこちらになります。
先月 | 2,171,131 | – | – |
今月 | 2,171,285 | – | – |
差 | 154 | 変動割合 | 0% |
なんと、米国株投資用のキャッシュを含む「米国株の評価額」は結果として先月からの変動は154円。
ポートフォリオにおける比重が大きいモデルナの株価が下がったと思っていましたが、他の株価上昇により相殺し、変動割合は0%となりました。
先月時点の資産公開報告はこちら
所感
モデルナの株価は先月末時点の383ドルから、今回集計時点の1ヶ月間で、321ドルまで下がっていますからね・・・。これをポートフォリオの他の銘柄で相殺できたのは悪くない結果だと考えています。
この2ヶ月間モデルナ株を売却しキャッシュ化することで、ポートフォリオにおけるモデルナ株の比重を落としてきましたが、現在の保有株数は当初から宣言している「過去に最大保有した株数の半分」となっています。
私は「モデルナ株は半分はガチホールド」すると言っていました。理由はモデルナのパイプラインの開発状況を含めた今後の将来性です。
これ以上はひとまずモデルナ株数を減らす予定はありません!
最近のモデルナ関連記事:
ということで、今月の米国株(アメリカ株)の投資実績公開(2021.10.末) でした!
それでは!