どうもこんばんわ、「米国株長期投資くらぶ。」の うさと(USA-to)です。
本サイトでは、数ある米国株(アメリカ株)から、市場動向に合わせて選定した銘柄に加えて、「テンバガー株」を組み合わせたポートフォリオを構築し、長期投資を投資スタイルとしながら市場平均以上のパフォーマンスを狙っています。
本記事では、2022年2月末の締め時点での投資実績公開【月末版】を紹介します。
今月も赤裸々に「ほぼ」米国株(アメリカ株)への長期投資の実績を公開します。
ほぼ米国株資産全体サマリー
2022年に入ってからは、投資戦略を見直し、全て米国株に投資するのではなく、ごく一部ですが日本株も購入し、リスクを分散させています。この対応により、現在ポートフォリオには少しだけ日本株も含めていますので、タイトルを「ほぼ米国株ポートフォリオ」としています事をご了承下さい。
2月 | 1月 | |
株式投資 資産総額 | 1,854,520 | 1,877,473 |
先月比 | -22,953 | -147,565 |
評価損益(含み益) | 19,777 | 62,384 |
スクロールできます 単位:円
2月末の株式投資用式の資産総額変動は、1月末時点と比較すると
変動金額:-22,953 円
変動比率:-1.2%
でした。
株式投資 資産総額の内訳
今月から株式投資に関する資産総額の内訳を公開します。合わせて先月との比較も表に含めました。
2月 | 1月 | |
株式投資 資産総額 | 1,854,520 | 1,877,473 |
国内株式 | 116,560 | 112,320 |
米国株式 | 483,451 | 809,096 |
キャッシュ | 1,223,075 | 956,057 |
スクロールできます 単位:円
上記の表の金額を円グラフで表したのがこちらになります。

1月から2月にかけての大きな変化としては米国株を1月時点からさらに約50%減らし、キャッシュポジションを増やしました。引き続きこのキャッシュバランスをキープします。
米国株の売買銘柄の変動まとめ
2月も市場の状況に応じて、キビキビとトレードし、ポートフォリオの銘柄を入れ替えています。
先月から利用し始めたある有料の「海外投資情報サービス」に基づいて持っていた銘柄も売却して、ある程度利益を出せました。有料サービスは売却のタイミングも教えてくれるのですが、私はその前に売却していましたので、2月も市場全体の動向としては下落局面でしたが、プラスで売却できた物、マイナスで売却したものがあり、トータルとしては投資用資金全体の変動率は -1.2% に留まりました。
下記の表に先月から今月にかけて売買を行い、ポートフォリオで入れ替えた銘柄を表しています。ただし、「海外投資情報サービス」の情報を参考にした銘柄は非公開としています。
右の数字は保有数を表しています。
Ticker 銘柄 | 2月 | 変動 | 1月 |
PFF ISHARES US PREFERRED S | 10 | 0 | 10 |
PG PROCTER GAMBLE CO COM | 0 | -12 | 12 |
CVX Chevron Corporation | 0 | -7 | 7 |
非公開1 | 0 | -3 | 3 |
非公開2 | 0 | -4 | 4 |
非公開3 | 0 | -4 | 4 |
PFE Pfizer Inc. | 0 | -1 | 1 |
非公開4 | 0 | -5 | 5 |
XOM Exxon Mobil Corporation | 0 | -25 | 25 |
MQ Marqeta, Inc. | 100 | 100 | |
QYLD Global X Funds – Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF | 90 | 90 | |
VTV Vanguard Value ETF | 6 | 6 |
スクロールできます
1ヶ月間の投資履歴の振り返り
今月も、自らの1ヶ月間の売買の履歴を振り返って、自分のためにもしっかりとアウトプットします。
2022年2月の1ヶ月間の動きですが、ウクライナ危機が発生した事が一番の出来事です。金利上昇リスクから売却を進めていたのですが、ウクライナ危機の状況悪化が見込まれた時点で、手仕舞いを加速させました。ただし、過去の戦争の状況を調査すると戦争発生と同時に悪材料出尽くしとなり、株価は底打ちするケースが多いことがわかりました。格言「号砲と同時に買え」です。また、過去の戦争では西欧諸国の優位が明確になった時点でかなり株価は上昇する、という値動き動きをしていました。結局市場は「不透明感」を嫌がると言う事です。有事には原油、ゴールドが上昇するのもセオリーですので、原油はしばらく保有していましたが、既に売却済みです。
先週時点で市場全体の動きとしては高値から20%は下落していましたので、「この時点で買えば、半年以上の長期の視点で見れば利益が出る」と考え、一部買いに走りました。購入したのはMQ、QYLD、VTVです。ただし、やはり市場にはまだウクライナ危機、金利変動のリスクが大きいため、キャッシュポジションは70%と高めに取っています。
投資とは関係ないのですが、2月の変化としてはTwitterに少し力を入れた事ですね。フォロワーも1000人を超えて嬉しい限りです。フォロー頂いた皆さん、ありがとうございます。ブログ記事を書くには少し時間を要しますが、Twitterでは比較的タイムリーに発信していこうと思っています。
もしよろしければ、Twitterもフォロー頂ければ嬉しいです。
ウクライナ危機が早く収束します様に…。
投資は自己責任で。それでは。
■ こちらの記事もどうぞ ■
・年初から3ヶ月間ずるずる下がるとリセッション:初心者向け知識
・米国株投資におけるPERの目安は何倍?割安株の探し方(スクリーニング方法):初心者向け知識
・高ROE企業をデュポン分析で中まで見てみる:初心者向け知識