どうもこんばんわ、「米国株長期投資くらぶ。」の うさと(USA-to)です。
本サイトでは、数ある米国株(アメリカ株)から、市場動向に合わせて選定した銘柄に加えて、「テンバガー株」を組み合わせたポートフォリオを構築し、長期投資を投資スタイルとしながら市場平均以上のパフォーマンスを狙っています。
毎月12日には、米国株投資に限らず、Usato個人のこづかい的全資産を公開しています。本日は2022年3月12日時点の個人こづかい総資産を公開します。家庭資産は除いてます。
ちなみに先月の2022年2月12日分の総資産はこちらでした。
それでは、今月の長期投資実績の報告に参りましょう。
(個人こづかい)資産総額の過去推移:2022.3.12時点
こちらは家庭全体で保有する資産を除いた、私個人のこづかい資産総額の推移です。

上記グラフは手元に記録が残っている期間のデータで作成しています。
先月末時点のこづかい資産総額を比較すると、
先月 | ¥2,245,975 |
今月 | ¥2,225,714 |
比較 | -¥20,261 |
変動率 | -0.9% |
含み益はマイナス2万円
こづかい資産総額の変動率はマイナス0.9%でした。
残念ながら今月もマイナス。ですが、市場全体が大きく下落している中で、資産全体はマイナス0.9%というのは、まずまずの結果だと考えています。組んでいるポートフォリオの銘柄は、この下落局面でも上がったものも、下がったものもありました。上がったものもそこそこあったので良しと考えることにします。リーマンショックの時はこの様には行かずに下落直撃を食らいましたので、私の投資スキルが上がっているという事で自分で自分を褒めることにします。投資人生で出口戦略を実行するまでは、日々勉強の積み重ねですので…。
ポートフォリオの内訳
毎月12日の公開では保有している米国株の銘柄内訳ではなく、資産分類ごとのポートフォリオ内訳を公開しています。
現在のこづかい資産ポートフォリオの内訳をグラフで見ると下記の様になっています。

比較のために先月報告時点のポートフォリオバランスを掲載します。

次の表ではポートフォリオの内訳を詳しく表しています。
米国株 | ¥592,803 |
キャッシュ | ¥1,079,647 |
日本株 | ¥234,600 |
投資信託 | ¥0 |
その他証券 | ¥260,228 |
現金/銀行-クレジットカード | ¥58,436 |
総額 | ¥2,225,714 |
1ヶ月間のポートフォリオ銘柄の動きの考察
先ほどの円グラフを先月のものと比較するとわかると思いますが、ポートフォリオで米国株が占める割合を48%から27%まで減らして、市場の下落リスクに備えました。また、キャッシュは30%から48%まで増やしました。先月12日から、今月12日の間では、一時的にはキャッシュの割合はもっと大きかったのですが、その後日本株を購入したことにより、結果として今月12日時点ではキャッシュポジションの割合は48%としています。
また、2022年2月の市場の動きとしては、1月から引き続き米国市場全体が利上げ観測によって崩れました。さらにはウクライナ・ロシア危機の勃発により、原油、金などの価格が高騰。ニッケル価格に至っては、ショートカバー(簡単に言うと、空売りされていたショートポジションが一気に解消されて価格が上がる現象)の発生によりとんでもない金額になりました。ロンドン国際金融先物オプション取引所では、一時的にニッケルは取引停止に至っています。

私の投資の動きの振り返りですが、この1ヶ月の間で少しだけ原油と金関連の銘柄を順張りしました。原油は[CVS]シェブロンで一応まだ少しだけ持っています。金はETFを保有しましたが、すでに手放しました。
余談ですが、私もニッケルの高騰に順張りで乗ろうと思ったのですが、売買可能なETFや投資信託で良いものがなく、買いたいと思った日に買えなかったので、翌日は手を出しませんでした。
ブログとTwitterの位置付け
その他、この1ヶ月間の事と言えば、本ブログとTwitterの棲み分けについて少し考えてみたことですかね。これまではブログでも日々の動向やその時の市場の状態に対する短期的な考えを記事にしてきましたが、今後は短期的/タイムリーな情報発信はTwitterで行うことにします。
一方ブログの方は、週刊投資方針や、長期投資方針、将来も使える様な投資情報、初心者向けの投資情報など、賞味期限の長い情報を書いていこうと考えています。
纏めると今後は基本的に、
普遍的情報の発信:ブログ
短期的情報の発信:Twitter
となります。Twitterの方も是非フォローして頂ければ嬉しいです。
投資は自己責任で。それでは。
■ こちらの記事もどうぞ ■
・2021年驚異の利回り60%を達成!:投資実績の公開
・ゴールデンクロスは全く意味なし:初心者向け知識
・逆イールド現象が発生しても焦る必要なし