どうもこんばんわ、「米国株長期投資くらぶ。」の 🐇うさと(USA-to)です。
本サイトでは、数ある米国株(アメリカ株)から、市場動向に合わせて選定した銘柄に加えて、「テンバガー株」を組み合わせたポートフォリオを構築し、長期投資を投資スタイルとしながら市場平均以上のパフォーマンスを狙っています。
本記事では、2022年3月末の締め時点での投資実績公開【月末版】を紹介します。
今月も赤裸々に「ほぼ」米国株(アメリカ株)への長期投資の実績を公開します。
ほぼ米国株資産全体サマリー
2022年に入ってからは、投資戦略を見直し、全て米国株に投資するのではなく、ごく一部ですが日本株も購入し、リスクを分散させています。
その結果も踏まえた、投資用資金総額の先月末との比較はこちらの様になっています。
2月 | 3月 | |
株式投資 資産総額 | 1,854,520 | 2,045,744 |
先月比 | -22,953 | +191,224 |
評価損益(含み益) | +19,777 | +97,006 |
2月末の株式投資用式の資産総額変動は、1月末時点と比較すると
変動金額:+191,224 円
変動比率:+10.3 %
というGoodな結果となりました。
投資用資金の総額は、2021年12月時点のレベルまでは回復しました!

市場の上昇にしっかり乗れたので、本当に嬉しく感じています。
株式投資 資産総額の内訳
株式投資に関する資産総額の内訳を公開します。合わせて先月との比較も表に含めました。
2月 | 3月 | |
株式投資 資産総額 | 1,854,520 | 2,045,744 |
国内株式 | 116,560 | 246,680 |
米国株式 | 483,451 | 1,069,090 |
キャッシュ | 1,223,075 | 729,976 |
上記のポートフォリオの内訳を円グラフで表したのがこちらになります。

参考までに、比較用に2月末時点のポートフォリオ内訳のグラフを置いておきます。

2月は市場の下落に備えてキャッシュポジションを増やしていましたが、3月は再度米国株、そしてリスク分散で日本株への投資を相当進めました。
米国株の売買銘柄の変動まとめ
3月中に2月末の時点から銘柄の7割を入れ替えました。3月は市場全体の動向が下落から上昇に変わるフォロースルーデーを迎えました。それをきっかけに、銘柄を随時入れ替えました。
また、先月から利用し始めたある有料の「海外投資情報サービス」も引き続き活用しています。
下記の表に先月から今月にかけて売買を行い、ポートフォリオで入れ替えた銘柄を表しています。「海外投資情報サービス」の情報を参考にした銘柄は非公開としています。
右の数字は保有数を表しています。
Ticker 銘柄 | 3月 | 変動 | 2月 | 購入の意図 |
NVDA Nvidia Corp | 5 | 5 | 市場底打ちと判断。長期では欲しい銘柄。 | |
PFF ISHARES US PREFERRED S | -10 | 10 | 資金をより成長銘柄に移すため売却。 | |
MSFT MICROSOFT CORP COM | 4 | 4 | 市場底打ちと判断。長期では欲しい銘柄。 | |
非公開4 | 1 | 1 | 銘柄推奨サービス(有料)がおすすめしたヘルスケア銘柄。 | |
MQ Marqeta, Inc. | 10 | -90 | 100 | テンバガー候補。安全弁の逆指値で利確した。その後買い戻し。 |
QYLD Global X Funds – Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF | 50 | -40 | 90 | オプション差益による高配当狙いという特殊銘柄を試し買い。 |
VTV Vanguard Value ETF | 6 | 0 | 6 | 大型の退屈系銘柄ETF。ポートフォリオの安定化狙いで買い。 |
COUR Coursera, Inc. | 10 | 10 | 高成長狙いで試し買い。 | |
FNF Fidelity National Financial, Inc. | 17 | 17 | ポートフォリオに金融セクター銘柄取り入れ。 | |
MCK McKesson Corporation | 4 | 4 | ポートフォリオにヘルスケアセクター銘柄取り入れ。 | |
QQQ Invesco QQQ ETF | 1 | 1 | 市場全体ETF。ポートフォリオの安定化狙いで買い。 | |
ZIM ZIM Integrated Shipping Services Ltd. | 14 | 14 | ポートフォリオに資本財セクター銘柄取り入れ。 |
1ヶ月間の市場と投資履歴の振り返り
今月も、自らの1ヶ月間の売買の履歴を振り返って、自分のためにもしっかりとアウトプットします。
2022年3月の1ヶ月間の動きですが、まずは金利上昇0.25%(-0.5%)がFOMCで発表されたことですね。ただ金利上昇が宣言された結果、市場は想定どおりの結果に安心したのか、特に下落はしませんでした。
また、フォロースルーデーを迎えたことが投資家にとって最も嬉しい出来事であったと思います。
実際、同日を転換日として米国株市場全体は上昇に転じましたね。私のポートフォリオは金利上昇局面での市場下落を警戒してブレーキを踏んでキャッシュポジションを増やしていましたが(前述の先月分グラフ参照)、フォロースルーデーが宣言されたタイミングで、キャッシュをかなりの割合で株・ETF化しました。
ウクライナの情勢もありましたし、正直なところ「本当にここから上昇に転じるのだろうか?」という疑念がかなりありました。ただ、相場の格言、
強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく
に基づいて、まさに私自身が疑念を持った状態で買いに走ったのが3月でした。
ウクライナ情勢と言えば、直近の動向としてはウクライナとロシアの合意が見えてきたと状況だと考えています。
開戦の時は、私自身も相場の格言
有事は号砲とともに買え
に基づいて買いに入りました。
一方で、格言と言えるほどの位置付けかどうかは怪しいのですが、
終戦のラッパと同時に売れ
という考えもある様です。
今後ウクライナ情勢の合意が見えたタイミングで、まさにラッパと同時に株を手放すかどうか、悩ましいところです。まだ売買の方向性を明確には決めていませんが、ひょっとしたら終戦のラッパと同時にポジションの半分程度は一度売るかもしれません。
Twitterフォロワー様1700人まで到達

3月も先月に引き続きTwitterに力を入れてきました。フォロワーの方はトータルで 約1700人!
1ヶ月前は 約1000人程度でしたので、1ヶ月間で700人も増えています。本当に嬉しく思います。フォロー頂いた皆さん、ありがとうございます。
ブログ記事を書くには少し時間を要しますが、ブログに書けないタイムリーな売買結果はTwitterで発信しています。もしよろしければ、Twitterでフォロー頂ければ嬉しいです。
投資は自己責任で。それでは。
■ こちらの記事もどうぞ ■
・テンバガー候補[SNOW]スノーフレーク:Snowflake Inc クラウドデータウェアハウスプラットフォーマー
・グロース株から低PER高配当株へ:投資戦略
・テンバガー候補[RELY]レミットリー:Remitly 海外送金サービス