どうもこんばんわ、「米国株長期投資くらぶ。」の 🐇うさと(USA-to)です。
本サイトでは、数ある米国株(アメリカ株)から「テンバガー株」を組み合わせたポートフォリオを構築し、長期投資スタイルで市場平均以上の投資パフォーマンスを狙っています。
少し遅れましたが、本記事では2022年4月末の締め時点での投資実績【月末版】を公開します!
今月も赤裸々に公開しますよ。
ほぼ米国株の資産全体サマリー
2022年は少し投資戦略を見直しており、投資用資金を全て米国株に投資するのではなく、一部は日本株も購入することで、米国株市場の下落リスクを分散させています。
分散投資の結果も踏まえた、投資用資金総額(円)を先月末と比較した結果がこちらの表です。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | |
投資用資金総額 | 1,877,473 | 1,854,520 | 2,045,744 | 2,023,557 |
先月比 | -147,565 | -22,953 | 191,224 | -22,187 |
評価損益(含み益) | 62,384 | 19,777 | 97,006 | 10,979 |
変動率 | -7.3% | -1.2% | 10.3% | -1.1% |
変動額 | -147,565 | -22,953 | 191,224 | -22,187 |
4月末の投資用資金は前回時点と比較すると
変動比率:-1.1 %
変動金額:-22,187 円
という結果でした。
先月時点の報告よりも、少しだけ下げてしまいましたね…。
株式投資 資産総額の内訳
株式投資に関する資産総額の内訳を公開します。合わせて過去分もも表に含めました。
ポートフォリオ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
投資用資金総額 | 1,877,473 | 1,854,520 | 2,045,744 | 2,023,557 |
国内株式 | 112,320 | 116,560 | 246,680 | 299,550 |
米国株式 | 809,096 | 483,451 | 1,069,090 | 681,179 |
キャッシュ | 956,057 | 1,223,075 | 729,976 | 1,042,828 |
上記のポートフォリオの内訳を円グラフで表したのがこちらになります。

(参考) 比較用に前回報告時点のポートフォリオ内訳のグラフを置いておきます。

前回報告時点は、米国株、日本株への投資を進めていましたが、4月末(今回)は、大幅にキャッシュを増やしています。2月報告時点もキャッシュを多めに保持していたのですが、3月は投資、そして4月はキャッシュに戻した、と言う経緯になります。市場のリスク状況を見て、株とキャッシュのバランスをすばやく見直しながら投資をした結果です。
米国株の売買銘柄の変動まとめ
この1ヶ月間も、どんどん銘柄を入れ替えています。利確、損切りが同じくらいでしたね。
下記の表に先月から今月にかけて売買を行い、ポートフォリオで入れ替えた銘柄を表しています。
Ticker 銘柄 | 4月 | 変動 | 3月 |
NVDA Nvidia Corp | 0 | -5 | 5 |
MSFT MICROSOFT CORP COM | 0 | -4 | 4 |
非公開4 | 0 | -1 | 1 |
MQ Marqeta, Inc. | 10 | 0 | 10 |
QYLD Global X Funds – Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF | 100 | 50 | 50 |
VTV Vanguard Value ETF | 0 | -6 | 6 |
COUR Coursera, Inc. | 0 | -10 | 10 |
FNF Fidelity National Financial, Inc. | 0 | -17 | 17 |
MCK McKesson Corporation | 0 | -4 | 4 |
QQQ Invesco QQQ ETF | 0 | -1 | 1 |
ZIM ZIM Integrated Shipping Services Ltd. | 0 | -14 | 14 |
DUK Duke Energy Corporation | 9 | 9 | 0 |
PM Philip Morris International Inc. | 10 | 10 | 0 |
SU Suncor Energy Inc. | 30 | 30 | 0 |
VZ Verizon Communications Inc. | 10 | 10 | 0 |
先月までと同様に、「海外投資情報サービス」の情報を参考にした銘柄は非公開としています。ですがその銘柄は今月までの間で利益確定・売却しました。
実は、1つ目のサービスと並行して、別の投資情報サービスを使用してきました。今も使用しています。
最初のサービスはかなり「どストレート」に「今、この銘柄が買い!」という感じで情報提供されていたので、「非公開」として銘柄名を伏せていました。一方で、今使っているサービスは、米国市場(アメリカ市場)の情報から結局は自分で分析して投資対象を決める必要があるものです。サービス利用者自身のスキルも必要とするものですので、そのサービスを使用して購入した銘柄名も非公開にはしていません。
1ヶ月間の市場と投資履歴の振り返り
今月も、自らの1ヶ月間の売買の履歴を振り返ります。
実は、先ほどの表には買いていない保有銘柄が10個弱あります。ただ総額で200ドル程度です。これまでやったことのない新しい観点で投資対象を選定し、お試しで購入してみたものです。新しいスクリーニングを試していました。
例えば、ショートカバーが起きそうな銘柄をいくつか購入して、実際に発生するか様子をみてみました。1つの銘柄だけは、それっぽい値動きをしたのですが、今のところ1つを除いた他の銘柄は想定どおりショートカバーは起きず、と言う結果です…。引き続き保有していて、様子を見ているところです。
自分なりの新しいスクリーニング法、買い方を試していた1ヶ月でした。
あとは、グロース株を全て手仕舞い、セクターローテーションを考慮して、今後物色が進みそうな銘柄を先回りして購入していきましたね。先ほどの銘柄表に記載している現在の保有銘柄がそれらです。夏の終わりから秋頃まで市場の下落リスクがあると考えているので、いわゆるグロース銘柄は当面保有しないつもりです。
Twitterフォロワー様 2200人まで到達
4月も先月に引き続きTwitterに力を入れてきました。フォロワーの方はトータルで 約2200人!
先月報告時点から500人も増えました。フォロー頂いた皆さん、ありがとうございます。😄
ブログ記事を書くには少し時間を要しますが、ブログに書けないタイムリーな売買結果はTwitterで発信しています。もしよろしければ、Twitterでフォロー頂ければ嬉しいです。
暇潰しでFX自動トレード環境構築中
また、前回の 投資実績の公開【12日版】 でゲットしたご褒美予算(といっても、誰かにもらったわけではなく、マイルールに基づくものですが)の使い道に悩んでいました。このご褒美予算をつかって、FXの自動トレードの環境を作っている最中です。
VPSを決めて、ブローカー(取引所)を決めて、EA(自動売買ソフト)まで大体決めたところです。グローバルブローカーとVPSの距離による遅延なども考慮して、ベストなFX自動売買環境を調査してたのですが、とてもとても楽しい作業です。😁
EAソフトも国内のものはどれも怪しく見えたので、海外のものをかなり調査したのですが…、結局は国内EAソフトで良さそうなものを見つけたので、最初に構築する環境は国内EAソフトになりそうです。
まぁ、これは遊びであって、投資の主体は米国株であることには変わりはないです。
投資は自己責任で。それでは🌵
■ こちらの記事もどうぞ ■
・広瀬隆雄 著「MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法」レビュー:じっちゃまからの学び
・次週の投資の方向性:テンバガーどころではない。
・毎日高値更新する銘柄を保有すべし。高値更新銘柄一覧の紹介:じっちゃまからの学び