1日1回クリック頂けると喜びます


【投資実績】米国株投資2022.6月 年初来+5%の収益率

投資実績の公開
🐇うさと
🐇うさと

6月末時点の投資実績の公開を完全に忘れてましたね。7月の頭の方では気がついたのですが、色々とやりたいことがあって放置してました・・😅

と言うわけで、少し遅いですが、6月末時点の投資実績の公開です。

✔︎Check
AmazonCharge
どうせAmazonで買い物するなら「Amazonチャージ」でお得にポイントゲットがおすすめ!

米国株・日本株の資産全体サマリー

さて、今日は少し余談からです。別記事にしてもよかったのですが、タイトルつけて大々的に発信するとよろしくない気もしたので、実績紹介の記事に紛れてかいてます😅

Twitterを見ていると世の中にはNASDAQ指数にレバレッジをかけた「レバナス」だけへ投資している人もたくさんいましたねぇ。だいぶ減ったみたいですが・・・。○○証券が作ったブームや、インフルエンサーの煽りを真に受けた方もたくさんいました。考えただけでもおそろしいですね😝

ブログやっていると、「案件紹介」ってありますよね。企業様から声がかかるアレです。「サンプル提供するので記事書いてもらえませんかー?」というやつです。

私、今の「レバナスブーム」を見ていて思うのですが、「レバナス」と「レバナスインフルエンサー」って、証券会社から案件紹介を受けて発信している可能性があるのではないかなと…(そういう人もいるんじゃないかな、という意味です。)

○○証券:こちらから投資用資金を毎月提供するので、ひたすらレバナスかって、情報発信してもらえませんか?

インフルエンサー:わかりました。
「今月もレバナスXX円分買いましたー!」@Twitter

みたいなやりとりがなされていてもおかしくないですね…。ブログの「サンプル提供&企業案件紹介」が成り立つのですから、ビジネスモデル的にも全く問題ないはずです。私が証券会社の企画担当者だったら間違いなくこの手を使いますね😊

さて本題と参りましょう、投資実績の公開です。

🐇うさと
🐇うさと

2022年投資戦略を見直していて、投資用資金を全て米国株に投資するのではなく、一部は日本株も購入することで、米国株市場の下落リスクを分散させています。

2022年6月までの半年間、米国株市場の状況を見て改めて思いますが、日本株にも分散投資をしていて本当によかったです😊 米国市場だけに投資していたら、ポートフォリオは悲惨なことになっていたと思います。

私は米国株(アメリカ株)、日本株ともに、マネックス証券で投資と管理をしているので、マネックス証券の管理ページであるMoneyViewをそのまま公開します。

2022年6月の最新状況はこちらでした。

入金累計が1,520,000ですので、差額が +495274 の利益😊

2020年3月からマネックス証券で口座管理を初めて以来のデータですが、全期間の利回りは +33% です。

ちなみに2022年1月末のデータはこちらです。この時点の利回りは+28%ですね。

今年は市場全体が下落する中で、ショート(ベア)や配当銘柄を組み合わせることで、プラスの利益は出せています。ちなみに途中3月に5万円入金(グラフ上部の黒円部分)しています。あと米国株については円安の恩恵も受けていますね。

年初来パフォーマンス

+9万円
+ 5%

(どちらも入金含まず)

S&P500とのパフォーマンス比較

世の中激しく円安なのでS&P500のドルベースと比較してもあまり意味はないのですが、定点観測として、一応S&P500の年初来パフォーマンスも確認しておきます。

年初来のS&P500のパフォーマンスは
年初来リターン : -18.95%
となっています。

SPX 銘柄 - S&P 500種 名称
S&P 500種 (SPX)のインデックス指数詳細 - 指数の値、チャート、指数概要や関連マーケットデータをご覧ください。

🐇うさと
🐇うさと

私のポートフォリオは円安効果もありますが、ベンチマークとしているS&P500に勝るパフォーマンスは維持できています!😊

1ヶ月間の市場と投資履歴の振り返り

🐇うさと
🐇うさと

今月も、自らの1ヶ月間の売買の履歴を振り返りますよ😊

6月まではショート(ベアETFの購入)をしているので、市場全体が下落する中でも利益を得ることができました😄 併せて、[VZ], [PM]といった、バリュー高配当銘柄を少しずつ買い続けてきていました。この組み合わせで、下落局面でも、将来の利益を得るための高配銘柄を買い増やしながら、PF全体の価格もキープするという、いい動き方ができたと思います。

7月に入ってからは、ショートはやめています。代わりにペースはゆっくりですが、ロングを買い始めています。銘柄は、まず[VOO] で市場全体を買っています。また、まだリスクのあるテックセクターではありますが[AAPL], [MSFT], [SANM], [TESS] といった安定性が高いと考えているものを買い始めました😊 セクターローテーションを少し先回りして買っている感じです。

セクターローテーションについてはこちら。

まだ米国株市場の動向は底打ちしたのかどうかわかりませんね。ただ、「2022年1月よりも底の近くにいる」というのは確実に言えることです。近い底打ちを期待して少しずつですがロングに投資していきたいと考えています。そのため、このあと数ヶ月の間はパフォーマンスが悪化する可能性がありますが、想定の範囲内です。次に大きくジャンプするために、少ししゃがみ込むだけですね😊

🐇うさと
🐇うさと

投資は自己責任で、それでは🌵

タイトルとURLをコピーしました