1日1回クリック頂けると喜びます


Sell in May は本当か?諸説あり。で、5月からどうするの?:投資の勉強

投資の勉強:一億総株主時代!

どうもこんばんわ、「米国株長期投資くらぶ。」の 🐇うさと(USA-to)です。

本サイトでは、数ある米国株(アメリカ株)から「テンバガー株」を組み合わせたポートフォリオを構築し、長期投資スタイルで市場平均以上の投資パフォーマンスを出す事を狙っています。

米国投資の格言で「Sell in May and go away」というものがありますね。今日はこのSell in May の根拠について調べた内容を解説します。また、Sell in Mayの諸説を考慮した、5月からの投資戦略について書きます。

✔︎Check
AmazonCharge
どうせAmazonで買い物するなら「Amazonチャージ」でお得にポイントゲットがおすすめ!

Sell in Mayとは?

米国株投資では毎年語られる内容として、Sell in May というものがあります。

これは、5月から10月までの「夏」の6カ月間は、11月から4月までの「冬」の6カ月間に比べて一部の銘柄のパフォーマンスが低いという歴史的事実に基づく格言だそうです。

この格言は、オリジナルは下記でした。

“Sell in May and go away, and come on back on St. Leger’s Day.”

日本語に翻訳すると下記になります。

”5月に株を売り、去れ、そしてセントレジャーデーに戻ってこい”

「St. Leger’s Day」とは、9月中旬に開催される競馬の賞レースで、英国三冠馬の最後のレースである「セントレジャー・ステークス」のことです。

つまり、「come on back on St. Leger’s Day.」とは、「9月に市場に戻って来い」という意味になります。

Sell in May and Go Away': Definition, Statistics, and Drawbacks
"Sell in May and go away" is finance saying referring to the seasonally weaker historical performance of stocks between May and October.

まとめると、Sell in Mayとは、

5月から10月までの「夏」の6ヶ月間が、11月から4月までの「冬」の6ヶ月間に比べて市場のパフォーマンスが低いので、5月には株式を売却し、9月中旬には市場に戻ってきて投資を再開しろ

という投資の格言です。

Sell in Mayが格言となった理由

Sell in May が言われる様になった理由は諸説あるみたいです。いわゆるアノマリーなんでしょうが、きちんとデータに基づいて分析されている説(ここでは全て、あえて”説”と言います)もあります。

一部の海外諸国では、夏に数週間〜1ヶ月間という長期でバケーションを取るのが一般的で、市場参加者が減ります。そのため、市場参加者が偏り、夏は変動のリスクが大きくなった結果、損失を出す可能性が高まる、という説です。

また、こちらも似た理由ですが、市場参加者はバケーションに行く前に株などをみなくても良い状態にするために手仕舞います。そのため、バケーション前の5月には売り取引が増え、株価が下がるという説です。

実際のデータでも5月から10月の期間は、11月から4月と比較して相対的にリターンが低かったというデータもある様です。ただし、これは1950年から2013年ごろまでのダウ平均株価に基づくものでした。

次に、これまでの話とは全く逆の説です。2013年以降は、このSell in Mayルールに基づくとリターンを取りこぼす、というデータもある様です。

一方で、5月には保有株を売るのではなく、ローテーション(投資対象セクターの変更)を推奨する提言もありますね。夏から秋の期間は投資対象セクターを、Sell in May の下落影響を受けにくいセクターに変更するのが良いとのことでした。

ただ先ほどのリンク先の記事では、テクノロジーや健康セクターが影響を受けにくいセクターの例として紹介されていましたが、今年2022年はテクノロジーセクターは影響を受けるど真ん中になってしまうのではないかと、は考えています

そして、もう1つ言及されているのは長期投資家についてです。長期投資家であれば、ファンダメンタルズに変化がない限り、年間を通じてひたすらバイ・アンド・ホールド戦略が最善策だろう、とのこと。

私も(仮)長期投資家を名乗ってますが、この考え方は私のポリシーとは少し違うのですよね。長期投資家だからといって、ひたすら継続的にバイ・アンド・ホールドすべきかというと、そうではないと考えています。(その時点で長期投資家ではない、という意見があるかもしれませんね。まぁ、色々な意味で(仮)がついていますのでご容赦を。)

状況を見て投資対象の銘柄を変えながら、長期的な視点で投資することが私の考える長期投資です。1つの銘柄を長く持つとは限りません。

この様に、Sell in May についてはさまざまな考え方、諸説があります。結局は自分自身が何を信じて、どの様な考え方で、投資先を決めるのか、がキモになってきます。

4月・5月の投資戦略

私の考えとしては、やはりSell in Mayで行きます。

むしろ、“Sell in bottom of April,”でいきます。

理由は、前述のアノマリーandデータに基づく論拠 も判断のインプットではあります。じっちゃまが言っていた、というのも少しだけあります(笑)。

一番の理由は、金利上昇による市場の下落がほとんどの投資メディアで語られており、市場参加者がSell in Mayを信じて売りやすい環境が出来上がっているためです。

結局は市場は「市場参加者の気持ち」で動きます。どんなにファンダメンタルズが盤石な銘柄があったとしても、そして実体も盤石であったとしても、市場参加者は「あの会社はダメだ」と思ったら、株価は下落します。需給の関係から当然のことですね。

ですので、私自信は今年のSell in Mayに合わせた市場の下落は起きると想定し、その前提で対応を取ろうと思います。

そこで“Sell in bottom of April,”です。

元々含み益があった銘柄については、含み益ができた時点で、利益を確保できる金額で「逆指値の売り注文」を出していました。この安全弁に引っかかって、先週からの下落で大半の含み益銘柄は利確済みです。

現時点、継続して保有しているのは、
・試験的取り組み(ショートスクイーズに乗れるか)で少額購入した銘柄
・配当狙いで購入した、当面売る予定がない銘柄
がほとんどです。

もう少しだけ、売却しようと考えている銘柄があるので、4月下旬、つまり来週中には“Sell in bottom of April,”で全て売却します。

Sell in May の格言の様に、購入を控える時期を9月まで継続するかどうか、状況を見て考えます。

少なくとも、当面はキャピタルゲイン(値上がり益)狙いの銘柄は購入しない予定です。購入するとしてもインカムゲイン(配当益)狙いの銘柄のみとする予定です。

投資は自己責任で。それでは。

タイトルとURLをコピーしました